いつも買い物をするお店では、レジでお金を探す手間などを考えると電子マネーにしたほうが絶対に楽です。
この電子マネーですが、一番面倒なところは「ペコママネーの残額のチャージをいちいちしないといけない点」ですよね。
今回はセイコーマートの電子マネー「ペコマ」のオートチャージをする方法を調べました。
このページの目次リンク
ポイント
- ペコマをオートチャージをする方法はない
- チャージはレジ店頭でその都度お支払い
- モノを買う時に先にチャージしてからペコマでお支払いは手間?
ペコマをオートチャージをする方法はない
残念ながら2018年秋現在、ペコママネーをクレジットカードや銀行口座とつなげて「オートチャージ」する方法はありません。
メモ
オートチャージというのは、電子マネーが不足してきたらクレジットカードなどで自動で決済して、電子マネーが常に一定金額入っている状態にする方法。JR東日本のSuicaなどは、オートチャージにすると格段に使い勝手が向上する。
セイコーマートは独自のクレジットカード「セイコーマートクラブカードプラス
」があるので、もしかしたら今後、オートチャージが実現するかもしれませんね。
セコマの地元北海道の企業のクレカ
北洋銀行のcloverや札幌駅ステラプレイスのスクエアカードのように、セイコマカードができて、セブンカードから電子マネーnanacoへオートチャージできるようになってくれるとまたひとつ使い勝手が向上するでしょう。
クレカじゃない場合は、みずほSuicaのように、みずほ銀行の口座からその都度チャージというほうほうがありますが、こちらはクレカよりもハードルが高そうです。
北海道を地盤に超人気・高評価を受けているコンビニだとしても、ローソンやセブンイレブン、イオンのように「銀行」は運営していないためですね。
「電子マネー」に着手したセコマは時代を見据えているととても感じます。
チャージはレジ店頭でその都度お支払い
電子マネー「ペコマ」への入金作業(=チャージといいます)は、必ず「セイコーマートのレジ」で行います。
入金できるのは「1000円」単位になります。
入金時は「ペコマチャージお願いします」とカードをわたし、バーコードをピッとするかたち。
一度に入金できる金額は49000円が最高額で、チャージしておける金額は50000円が上限になっています。
レジでチャージしてからペコマでお支払いは手間?
モノを買う時に、先にお金を渡して一旦チャージしてからペコマでお支払いする、というのは手間でしょうか?
現状タイムラグ(チャージしてから電子マネーとして使えるようになるまでの時間)がゼロなのが普通なので、すぐ使えるのに問題がないのであればレジでチャージ→ペコママネー支払いという流れで精算しても問題ないでしょう。
セイコーマートポイントは、現金もしくはペコママネーだと「100円(税抜)ごとに1pt」貯まる仕組みになっている。
nanacoやSuica、Kitacaやクレジットカードなどの決済だと、「200円(税抜)ごとに1pt」貯まる仕組みになっている。
ペコマに関しての記事
-
ペコマの作り方・始め方やメリット【セイコーマート電子マネーPecoma】
2018年のセイコーマート政策発表会にて、新たに精算時「電子マネーPecoma(ペコマ)」をリリースするという発表がありました。9月から試験的に札幌市東区で導入されていたのですが、今回正式リリースにな ...
続きを見る
-
【電子マネー初心者向け】Pecoma(ペコマ)マネー払いの方法と上限金額
北海道の胆振東部地震でも話題になったセイコーマート。 電子マネーの普及が進んでないに慣れていない北海道 今回セイコーマートでペコマという電子マネーが使えるようになるので、支払い方法についてご紹介します ...
続きを見る
まとめ
- ペコマをオートチャージをする方法はない
- チャージはレジ店頭でその都度お支払い
- モノを買う時に先にチャージしてからペコマでお支払いは手間?