12月9日に発表になった「auの新プラン」ですが、どのくらい節約になるの?ドコモのアハモに対抗して出されるため「要注目」の内容を紐解いて解説していきます。
結論をいうと、「節約」の観点からはドコモのアハモに軍配です。
Twitterでは新プラン発表後に「さよならau」「au解約」なんてタグがバズっていましたが、どんな内容だったのでしょうか?
長年auを愛用しているためその部分が気になります。

要約ポイント
12月9日に発表になった「auの新プラン」要約すると、一見してややこしい作りをしているのが特徴です。
でもそれだけできるだけ「使う人には多く請求」「使わない人には安く」という配慮なのかな?って思うじゃないですか。
- 条件による割引きの種類が多くて自分の場合はどこに当てはまるか判断しづらい
- 付帯サービスごとにプランが変わりどれが得なのか最適なのか判断しづらい
- 総合して、判断しづらい
auの新プランは条件割引きが多くて節約なのか判断できない
- 条件による割引きの種類が多くて自分の場合はどこに当てはまるか判断しづらい
- 動画サイト使い放題が付帯するので節約になるのか?!
- プラン名はデータMAX 5G with Amazonプライム
auの新プランは条件割引きが多くて節約なのか判断できないというのが、変なバズを生んだ原因になっていると考えられます。
まずプラン名がどれだかわからない・・・
「データMAX 5G with Amazonプライム」がプラン名ですね。
翌月から6ヶ月月額3760円!
これはアハモに匹敵しなくても安くするのを頑張ったのでは?!
中身をみていきましょう。
データMAX 5G with Amazonプライム内容
まず、「データMAX 5G with Amazonプライム」はauの5Gスマートフォン向け新料金プランです。
データが使い放題、Amazonプライムがついてきます。
Amazonプライムは月500円か年4,900円なので、500円引きと捉える感じでしょう。
そこにTELASAというテレビ朝日とKDDIの動画配信サービスがついてきます。こちらは月額562円です。DAZN3ヶ月無料もついてきます。
年末年始コロナで引きこもるスタイルが増えることを考えると、動画を通信容量気にせずたくさん見れるというなら素敵な料金プランなのではないでしょうか。
これで月額9,350円です。
月額9,350円?
月額3760円のカラクリ
au新プランの月額3760円というのはどこへいったのでしょうか?
実は
家族割で2人いるばあい500円、3人は1000円、4人は2020円と、割引になります。
auスマートバリューで1000円引き、スマホ応援割で6ヶ月1400円引き、5G スタート割で12ヶ月1000円引きになり、基本9350円からひいて3760円というものなのです。
つまり、逆に計算していくと、3760円から
学生じゃない場合は学割+1300円、6ヶ月以上使った場合は+1400円、1年以上使ったら+1000円、固定電話と抱き合わせしない場合は+1000円、1人世代の場合+2020円、2年契約しないと+170円で・・・9350円になるという話でした。
ということはあまり現在の料金プランに変化なしのような印象になります。
ドコモのahamoプランへの対抗ではなかったのか、対抗で用意していたが想定外だったのかわかりませんが、少しお話にもならないような料金プランでした。
ひとついえるのは総合して、判断しづらいという点です。
ahamo対抗プランを近日に多分出すみたいな話が示唆されたので、それはサブブランド(UQ)のほうででてくるのでしょう。
関連記事

まとめ
結論をいうと、「節約」の観点からはドコモのアハモに軍配です。
ドコモのアハモにMNPしちゃいましょう。
- 条件による割引きの種類が多くて自分の場合はどこに当てはまるか判断しづらい
- 付帯サービスごとにプランが変わりどれが得なのか最適なのか判断しづらい
- 総合して、判断しづらい